パントテン酸

概要

  • パントテン酸は、生物界に広く分布する栄養素で、ほとんどの食品に含まれる。
  • 細胞内で、糖質や脂質が燃焼する際に欠かせないコエンザイムAやフォスフォパンテティンの構成成分でもある。
  • 水溶性ビタミンである。
  • グループ : ビタミンB群

友達関係

・ 糖質、脂質、ビタミンB6、葉酸、ビタミンC、ビタミンE

働き

  • パントテン酸は、糖質、脂質などの代謝に働き、エネルギーを産生。
  • 抗ストレスホルモンである副腎皮質ホルモンの合成にもかかわり、同時に自律神経伝達物質をつくるのにも欠かせない栄養素である。
  • また、ビタミンB6や葉酸などとともに免疫力を強化。
  • 解毒作用もある。
  • 善玉コレステロールを増やす働きもあり、コレステロールが動脈の壁に付着するのを妨げ、動脈硬化や心疾患を予防する。
  • パントテン酸は、腸内細菌により体内でも合成されている。

補給法

  • パントテン酸は、体内でもつくられるので、通常の食事をとっていれば、不足することはない。
  • 体内でも合成されるが、長期にわたり抗生物質を服用している人は、腸内細菌による供給が期待できないので、サプリメントで補給したい。
  • 水溶性ビタミンのため毎日の補給が好ましい。
  • 摂り過ぎの心配はほとんどない。
  • ストレスを緩和するためには、パントテン酸にビタミンCとEを組み合わせると効果的。

食事摂取基準(目安量)

  • 成人男性 5~6mg/日
  • 成人女性 5mg/日

不足すると・・

  • 普通の食生活を送っていれば、欠乏の心配はない。
  • アルコール、カフェインを多飲すると、パントテン酸が不足気味になる。
  • 不足すると、体の抵抗力が低下する。

過剰摂取すると・・

  • 過剰摂取しても特に心配はない。
  • ただし、ごくまれに下痢などを起こすことがある。
  • 授乳期にも必要な栄養素だが、過度な摂取は避けたい。

パントテン酸を多く含む主な食品

干しシイタケ、ウナギ蒲焼、イワシ、子持ちガレイ、ニジマス、メカジキ、鶏卵、牛肉、牛レバー、豚肉、豚レバー、鶏肉、鶏レバー、納豆、アボカド、サツマイモなど

 

食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスをとることが大切です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました