今回は、就活中の大学生からの質問に回答してみます。
質問
現在就活中の大学3年生です。今年の10月頃から就活を始め、リクルートのエージェント様の手助けもあり、内定をひとつ得ることが出来ました。IT系で将来性もあり、自分もここで働きたいと思えるような企業です。
就職後有利に働く資格もあるので、大学生活のあと1年間はその資格の勉強をしようと思っていたのですが、その企業が就活一社目で、ほかの企業などにエントリーしていなかったので、そこ以外の企業のことを何も知りません。ここで就活をやめてしまってもいいのでしょうか?皆さんのご意見をお聞きしたいです。
回答
結論から言うと、「IT系で将来性もあり、自分もここで働きたいと思えるような企業」であれば、そこで良いのではないでしょうか。
おそらく、「ここで就活をやめてしまってもいいのか」という不安は、大変だと思っていた就活が、就活一社目で内定をもらえたことで生じたのだと思います。
ある意味、就活に、なにか「物足りなさ」を感じているのかもしれません。
それに、「そこ以外の企業のことを何も知りません」とありますが、そもそも就活をしただけでは、その企業の本質(実態)などわかりませんから・・。
それよりも・・
「大学生活のあと1年間はその資格の勉強をしよう」とあります。
資格取得も良いですが、時間があるのであれば、「自分で稼ぐ力」を身に着けることを、私はオススメします。
自分で稼ぐ力を身に着けることをオススメする理由
終身雇用の崩壊
定年まで雇うことを前提とした雇い方は崩壊しました。
これからは、一生、一つの会社に勤め続ける人は、減っていくでしょう。
年功序列の崩壊
年齢を重ねても、役職や給料が上がっていくとは限りません。
今後、能力ベースで給料が決定されていくことが主流になるでしょう。
正規非正規の格差是正(同一労働同一賃金)
2020年4月から、正規か非正規かという雇用形態にかかわらず均等・均衡待遇になります。
(中小企業は2021年から)
ちなみに・・・
「均等待遇」とは、職務内容が同じなら同一の待遇が要求されること。
「均衡待遇」とは、職務内容が異なる場合には、その違いに応じて合理的な格差が要求されること。
正規・非正規の差が、小さくなっていくと・・
今まであった正社員の特権も、変わっていくでしょう。
正社員でも、簡単に会社をやめさせられる?時代が来るかもしれません。
年金制度が徐々に崩壊
はたして、どの年代までの人たちが年金をもらえるのでしょう?
年金がもらえなければ、自分で稼ぐしかありません。
今の時代、「働き方」が、明らかに変わってきています。
今までのように、企業に、どっぷりと浸かって、あぐらをかいていると、痛い目にあうでしょう。
「自分で稼ぐ力」を身に着ける必要がある時代なのです!
では、どうすれば良いでしょう?
学校を卒業して、企業に入りサラリーマンになる。
そのことは、否定しません。
大事なのは・・
もうひとつ、仕事を持つこと・・
「収入の口」を複数持つことです。
最初は、「副業」でいいでしょう。
「副業禁止」の企業も、まだあるでしょうが、そんなことは言っていられません。
その企業が一生面倒をみてくれますか?
「就業規則を破りなさい」とまでは言いませんが、せめて「自分で稼ぐ力」を身につけるための準備はしておいたほうが良さそうです。
では、具体的に何をやる?
今は、インターネットがこれだけ普及している時代です。
ブログでもYoutubeでも、「自分の得意」を発信して稼げる時代ですし、在宅ワークで、今すぐにでも、仕事が始められます。
ホームページ制作・LP・バナー・ロゴ制作 アプリ・ウェブ開発 ライティング等の仕事は、クラウドワークスでできます。
いつからでも、在宅ワークにすぐ取り掛かれるように、今のうち「登録」しておくのも良いでしょう。
「登録」をするだけで、他に仕事がある(他にも自分の居場所がある)というような一種の「安心感」が生まれ、今の仕事から来るストレスが軽減された気が、私はしました。
資格・スキル・学歴は不要で自宅で稼げる仕事を始められるのなら、これを利用しない手はないでしょう。
目指すべきところは・・
「副業」ができるようになったら、それを「複業」に変えていきたいところです。
「複業??」
「そう、複業」です。
そもそも、「副業」は、本業があいた時間を利用して行うサブ的な仕事ですが、
「複業」は、どちらも「本業」にするイメージです。
理想は、本業を複数持ち、利益を得ることを目的としない活動(たとえばボランティア、地域活動など)もしながら自分の「キャリア」を積んでいく事。
「キャリアを積む」ということは、仕事の経験を積むという事だけではなく、プライベートも含めた「自分自身の生き方を磨いていく事」、自分はそう理解します。
これを「パラレルキャリア」とも呼びます。
「自分で稼ぐ力」を身に着けて、「パラレルキャリア」という働き方を目指す!
これからの時代、私はこれをオススメします!
いまや「働き方」は、自分で自由に選べる時代なのですから・・!
コメント