「決断」ができない理由は・・?

友人と二人でランチをしに、ハンバーグが人気のレストランへ入る。

店員 「いらっしゃいませぇ~」

席に着くと・・水とメニューが運ばれてくる。

あなたは、早速メニューを開き・・

あなた 「え~と、何にしようかなぁ・・」
パスタもいいな・・ドリアもいいし・・

なんて決めかねているうちに・・
店員さんがやってくる。

店員 「ご注文は、お決まりでしょうか?」

すると、友人は即決で・・
友人 「ハンバーグセット ライス、ホットコーヒーで・・」

あなた 「どうしよう・・」
まだ迷っている・・迷った挙句・・

あなた 「私も同じ、ハンバーグセットで・・」

何の他愛もない、よくありがちな光景ですが・・
なぜ、パスタかドリアで悩んでいたあなたが、ハンバーグセットを注文したのでしょう?

・楽しみにしていた、せっかくのランチだから、注文した料理が「ハズレ」だったら嫌なので人気がある無難なものにした。

・友人と違うものを注文して、料理が来るのが友人より、早かったり遅かったりするのが嫌だ。

・人と同じ流れにのっていないと不安。

などなど・・理由はいろいろ考えられますが・・

結局は・・
「結果」が、うまくいかないと嫌だ、失敗したくない・・
間違った「決断」をしたくない・・
という「恐怖心」があるのかもしれません。

この例の場合は、「決断」というほど、大げさなものではありませんが、
「人生」では、その「決断」がせまられる場面が多々あります。

これまで「決断」を避けてきた人は、実は「決断をしない」という「決断」をしているのです。

それが「習慣」になっていると、何かを本当に「決断」すべき時に、「決断」ができないようです。

仮に、間違った「決断」をした結果、望ましい「成果」が得られなかったとしても、それは「失敗」ではないのです。

なぜなら・・
必ず何らかの「結果」は得られているはずですから、それをフィードバックして、それを生かして改善していけばいいだけ・・ですよね。

「決断」して「失敗」するからこそ、新しい「知恵」や「行動力」が手に入る・・
ということですね・・。

日頃の生活の中で、間違いを恐れず「決断を習慣」にする。
それが大事なようです。

今度、レストランに行った時・・
メニューが来たら、「何を食べたいか」より「決める」事を優先して・・
最初に、目に付いたものを注文してみる・・
その結果は、「恐れるに足りない」・・
そんなものかもしれません。

今回の言葉

「決断」を「習慣」にせよ。
「決断」をすればするほど・・
「決断」の「質」が高まる。

(アンソニー・ロビンズ)




(参考:一瞬で自分を変える言葉 アンソニー・ロビンズ名言集)

コメント

タイトルとURLをコピーしました