前回の続きです。
前回の記事
目標をなかなか達成できなくて「なんて自分は意志が弱いんだ」と嘆いている人へ・・
目標を持つこと
「夢」や「目標」を持つことは、とても大切な事です。
人間、目指すものが無いと、なかなか成長に結びつきませんからね。
ただ・・
「目標には、いつまでにどこまでやるか、という期限が必要で、後でできたかできなかったかを評価するため、数値化した目標が望ましい。」なんて・・
堅苦しいことをいわれ・・
やりもしないような目標を強制的にたてさせられ・・
結局、「何もできませんでしたぁ」で終わるという・・
会社の「目標管理制度」とかなんとか・・経験ないですか?
なんか「目標」に対するイメージをすごく堅苦しく、難しくしてしまったような気がして・・
おっと、話はちょっとそれましたが・・
では、気を取り直して、目標をたてる時点での考え方を見ていきましょう。
もしかしたら、勘違いしていたことがあるかもしれません。
目標は今を変えるため
そもそも、目標にしようとする事は、今までのままずっと過ごしても、そこに到達できないだろうとわかっているから、目標になった訳で、「今」を変えなければ、なにも変わっていかないって事ですよね。
未来を変えるのは「今」の行動です。
目標をたてる理由は、目指す未来を実現するために、今どう行動したらいいのかを明確にするためです。
正しく目標がたてられているかどうかは、その内容ではなく、目標をたてた後の行動が、どれだけ変わったかによって決まります。
目標は取り組む価値があるかどうか
たてた目標が、出来なかった人はいけない人、出来なかったら恥ずかしい・・なんて思っていませんか。
そう思ってしまうと、目標を決める時、「できるかどうか」で目標を決めてしまいます。
「取り組む価値がある目標」なら、最終的に達成できなかったとしても、それをやり続けていたなら、きっと自分を成長させてくれていることでしょう。
目標をたてる目的は・・
目標をたてる目的は、「成長すること」
目標達成はその手段にすぎません。
目標達成ができないと、ダメ人間だ、なんて自分を責めたりしていませんか?
目標は、成長すべき自分の姿を明確にする「手段」にすぎません。
何を達成するかよりも、どんな人に成長するかの方を大切にしてください。
目標は再設定が大事
「目標を一度決めたら、達成するまで変えてはならない」と思っていませんか?
目標の目的は、「成長すること」ですから、もっと自分が成長できるように目標は再設定していきましょう。
「目標の期限」を決める理由は・・
「目標の期限」を決める理由は、自分がどのくらいのスピードで成長するのかを確認するためです。
目標をたてるときは、いつまでにやるかという「期限」を決めるのは大切な事ですが・・・
その「期限」は、守らなくてはならないもの、
過ぎたら失敗という「締め切り」的なものではなく、
「自分の成長速度を決め、高めるためのツール」と考えましょう。
今回のまとめ
1.目標の価値は、「今」をどれだけ変えられるか。
2.目標は、「取り組む事自体に価値があるもの」を選ぶ。
3.目標とは、どんな自分に成長したいかを明確にする手段。
4.目標は、常にバージョンアップするもの。
5.目標の期限は、自分の成長速度を決めるためのもの。
(引用:未来記憶)
さあ、目標を決めて、今日も成長していくぞ!
詳しく知りたい方はこちら↓
コメント