ビタミンA(レチノール)

概要


・ビタミンAは水に溶けない脂溶性ビタミンである。

・このビタミンは以下の2つに分けられる。

  レチノール : レバーなどの動物性たんぱく質に含まれる。

  β-カロテン: 緑黄色野菜などに多く含まれる色素。

・体内に取り込まれたレチノールはそのままビタミンAとして吸収される。

・β-カロテンは、体内でレチノールに変換されて初めてビタミンAとしての作用を発揮する。

・レチノールもβ-カロテンも小腸から吸収され、肝臓に貯蔵されるが、レチノールには過剰性があるので定められた摂取量を厳守したい。

・なお、β-カロテンは体内で必要な分だけビタミンAに変換されるので、原則的には、過剰症になる心配はない。

・体内で変換されないβ-カロテンは、強い抗酸化作用をもち、がんなどを予防することが明らかになっている。

働き

・皮膚、口腔、胃腸、肺、気管支、膀胱、子宮などの上皮組織の分化に働き、これらの粘膜を正常に保つ。

・免疫機能を維持し、風邪などの感染症に対する抵抗力を強化する。

・生殖機能を維持し、骨の発育も促進する。

・薄暗いところでも目が慣れると物が見えるのは、目の網膜にある光の明暗を感じるロドプシンという物質のおかげである。

・ビタミンAは、このロドプシンの主成分で、白内障のリスクを軽減すると言われている。

・皮膚や臓器の粘膜を維持するビタミンAの発がんを抑制する作用も注目されている。

補給法

・ビタミンAは、脂溶性のため水溶性ビタミンのように尿と一緒に排泄されないので、過剰摂取に注意すること。過剰症の危険の少ないβ-カロテンを組み合わせて取ると良い。

・ビタミンAは脂溶性なので、油と一緒に摂取すると吸収力が高くなる。できれば食事の直後、あるいは食前に摂取したい。

・さらに、β-カロテンを補給する場合は、他のカロテノイドが混合されているマルチカロテノイドがおすすめである。

・発がん予防には、各種カロテノイドをバランスよく、ビタミンC、Eと組み合わせて摂取するとよいとされている。

食事摂取基準(推奨量) 

* RE:レチノール当量

成人男性 800~850μgRE/日

成人女性 650~700μgRE/日

耐容上限量 2,700μg/日

不足すると・・

・ビタミンA不足の一番の問題は、視覚障害である。

・ビタミンAが不足すると、上皮組織が乾燥し、ダメージを受けやすくなる。

・また、呼吸器にウィルスが侵入しやすくなる。

過剰摂取すると・・

・ビタミンAは脂溶性のため過剰摂取により副作用がでることがある。

・特に妊娠初期の過剰摂取は、胎児の催奇形性の原因となるので要注意。

ビタミンA多く含む主な食品

*レチノールは動物性食品に、β-カロテンは緑黄色野菜に含まれる。

ホタルイカ、スイカ、干しアンズ、ウナギ肝、アンコウ、アナゴ、ギンダラ、牛レバー、豚レバー、鶏レバー、モロヘイヤ、シュンギク、ホウレンソウ、西洋カボチャ、ニンジン、ニラ、セリなど

これらの栄養素だけとれば症状が良くなるという話ではありません。
栄養のバランスを考えるときに参考にしていただければ幸いです。
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスをとることが大切です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました