ビタミンB12(コバラミン)

概要

・ 悪性貧血を予防することから発見された水溶性ビタミン。

・ その中心にコバルト原子を含む。

・ ビタミンB12には、メチルコバラミン、アデノシルコバラミン、ヒドロキソコバラミン、シアノコバラミンの4種がある。

・ 主にサプリメントに利用されるのは、たんぱく質と結合しないシアノコバラミンである。

・ 動物性食品に多く含まれ、植物性食品には、ほとんど含まれない。

・ グループ : ビタミンB群

友達関係

・ 葉酸、ビタミンB1、ビタミンB6

働き

・ ビタミンB12は「赤いビタミン」と呼ばれる。

・ 「葉酸」とともに赤血球のヘモグロビンを合成する。

・ また、「葉酸」の再利用を助ける働きもある。 

・ 神経細胞内の核酸やたんぱく質を合成したり、修復するのも役目のひとつである。

・ 神経機能が正常に働くためには、
筋肉や神経を動かすエネルギーをつくる「ビタミンB1」、
神経伝達物質を生成する「ビタミンB6」なども必要になる。

・ 「時差ぼけ」などのバイオリズムの回復にも、「ビタミンB12」がかかわっている。

・ 「ビタミンB12」は主に肝臓に貯蔵されている。

補給法

・ 菜食主義の人、吸収力が低下している高齢者は補給を心がけたい。

・ さらに胃の手術した人は、胃からたんぱく質の一種が分泌されず、ビタミンB12が吸収されないので補給の必要がある。

食事摂取基準(推奨量)

・ 成人男女 2.4μg/日

不足すると・・

・ 普通の食生活をしていれば、ビタミンB12が不足することはない。

・ ピルを服用している人は不足する可能性がある。

過剰摂取すると・・

・ 多量に摂取しても吸収されないため、ビタミンB12の過剰摂取による障害は、ほとんどない。

ビタミンB12を多く含む主な食品

ホタルイカ、ホタテ貝、カキ、アサリ、ホッキ貝、シジミ、ハマグリ、サバ、サンマ、ニシン、アンコウ肝、筋子、タラコ、牛レバー、豚レバー、鶏レバー等

食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスをとることが大切です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました