ビタミンD(カルシフェロール)

今回は、脂溶性ビタミンのビタミンDです。

概要

・ビタミンDは、骨の形成にかかわる脂溶性ビタミンである。

・くる病患者が日光に当たらない人に多いことから発見されたビタミンである。

・太陽光線に当たることで、コレステロールを材料に紫外線によって皮膚でも合成される。

植物性食品に含まれるビタミンD2

動物性食品に含まれるビタミンD3

・ビタミンD2もビタミンD3も働きは同じ。

紫外線によってつくられるビタミンDもビタミンD3である。

・体内に取り込まれたビタミンDは、肝臓と腎臓で酸化され、活性型のビタミンDにつくりかえられる。

・この活性型のビタミンDは、カルシウムやリンなどのミネラルの吸収力を高める作用をもつ。

【友達関係】 

・カルシウム

・リン

・ビタミンA

働き

・骨の材料となるカルシウムやリンが体内に十分に取り込まれていても、ビタミンDがなければ、骨や歯は形成されない

・ビタミンDは、はじめに肝臓で、次に腎臓活性型のビタミンDになり、カルシウムやリンの吸収を助け、骨や歯にカルシウムが定着するのを促進する。

・ビタミンDは、血中のカルシウム濃度を一定に保ち、カルシウムの働きを調節する。

・カルシウムの99%は骨にあるが、残りの1%は血液や筋肉にあり、筋肉を収縮させる作用を担っている。

・この作用に必要な量のカルシウムが摂取できない場合、ビタミンDは骨からカルシウムを取り出し、筋肉に運ぶ。

・同時に尿中にカルシウムを排出しないように腎臓で再吸収させる。

・一方、カルシウムの摂取量が多く、血中のカルシウム濃度が高くなり過ぎる場合は、ビタミンDがカルシウムを骨まで運び蓄積する。

・ビタミンDには、ビタミンAの吸収を促進する作用もある。

食事摂取基準(目安量)

・成人男女 5.5μg/日

・耐容上限量 50μg/日

ビタミンDの補給

・日常生活で普通に日光に当たっている人は、ビタミンDが不足する心配はない。

・ただし、妊婦や授乳期、くる病の発生しやすい成長期(骨の発育期)の小児はしっかり補給する必要がある。

・また、不足すると骨粗鬆症の原因などにもなるので、特に閉経後の女性や高齢者はカルシウムとともにビタミンDを摂取したい。

・日焼けしすぎると、ビタミンDの合成能力は低下するので注意!

・過度な日焼けは、皮膚がんの原因にもなるとも言われる。

不足すると・・

・戸外で適度に日照を受けることができる生活をしている人は、通常、食事からのビタミンD摂取が不足しても、ビタミンD欠乏症はほとんど起きない。

・ビタミンDが欠乏すると、乳幼児・小児では肋骨や下肢骨が変形する「くる病」が、成人では骨の石灰化障害を特徴とする骨軟化症が現れる。

・くる病の早期段階では、食事へのカルシウム補充とともにビタミンD投与によって症状が改善されるが、ビタミンD欠乏状態が長い間続くと、骨格の変形(O脚やX脚)から歩行障害へと進展する場合がある。

・ビタミンDを摂取することで、カルシウムの吸収を高めるとともに骨形成を促進するなど、カルシウムの体内利用の効率化が図れる。

・骨の弱い人はもちろん、骨を強くしたい人、シイタケや魚などビタミンDを含む食物が嫌いな人は積極的にビタミンDをとる必要がある。

・ビタミンD欠乏症とよく似た症状にビタミンD抵抗症がある。

・この症状は、ビタミンDの摂取量や皮膚での産生量に異常はないものの、体内でのビタミンDの活性化障害あるいは腸や骨でビタミンD作用が起こりにくいために、結果的にビタミンD欠乏症と同様の症状が現れてくる病気である。

過剰摂取すると・・

・ビタミンDの摂取によって過剰症が起こることはまれだが、大量に摂取すると血管壁や臓器にカルシウムが付着しやすくなり、嘔吐や下痢、脱水症状、腎障害などを起こすことがある。

・成人男女の耐容上限量は50μgだが、幼児(5歳まで)は、25~30μg、子ども(6~11歳)は30~35μgとなっているので注意すること。

・妊娠中のビタミンDのとりすぎによる高カルシウム血症は、副甲状腺ホルモンの抑制、網膜症などを引き起こす。

ビタミンDを多く含む主な食品

干しシイタケ、ウナギ蒲焼、サケ、サンマ、アンコウ肝、クロカジキ、カワハギ、鶏卵、ピータン、乾燥キクラゲ

*シイタケに含まれるエルゴステロールは紫外線に当たるとビタミンDに変わる。

 

これらの栄養素だけとれば症状が良くなるという話ではありません。
栄養のバランスを考えるときに参考にしていただければ幸いです。
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスをとることが大切です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました